香川の磐座


城山神社きやまじんじゃ
香川県坂出市府中町本村4760


■菅原道真が雨乞い神事を行ったという明神原遺跡

 城山は、標高462メートル。地域の最高峰で あるため、視界が広く、西に丸亀平野、東に高松 平野の一部が見渡せ、讃岐の中心であることが実 感できる。山上部を中心に七世紀後半ごろ築かれ た山城跡が存在する。
 その山城の一画、東の明神原には、菅道真が雨乞 い祈願をした祭祀跡があり、安山岩の巨石が累々 とつらなっている。山中でもっとも神聖な場所と いわれ、遺跡の中心には「烏帽子岩」とよばれる 巨石があり、周りに大小の石が群れている。説明 板によると、烏帽子岩を磐座とし、遺跡全体を イ ワキ(磐境)と表現している。磐境という文字を イワキと読む例はあまり知らないが、イワサカと 同じ意をもつものと思われる。
(『磐座百選』より一部抜粋)





大水上神社おおみなかみじんじゃ
香川県三豊市高瀬町羽方2677


■五穀豊穣を祈り、雨乞いをした千五百皇子社の磐座

 大水上という文字の通り、水源を信仰する神社 で、讃岐国二の宮として崇拝されている。旧三野郡で 唯一の式内社であり、宮川の水源に位置し、 オオヤマヅミ(大山積命)・ホムダワケ(保牟多別 命)・ムナカタ(宗像大神)の三柱を祭神とする が、かつては水源の神「大水上神」が祀られてい たという記録が残る。
 城山神社の項でもふれたが、水の乏しい讃岐に とって、もっとも重要なことは水の確保以外のな にものでもなく、まして水源を司る神であれば、 なおさらだった。古くから水の確保に苦労してき ただけに、いかに水源地を神聖視してきたか想像 できる。大いなる水上の神とよばれる由縁だろう。 『神道大辞典』によると、「讃岐国の神」と位置付 けられ、伊勢神宮・内宮の末社・那自賣神社に祀 られているという。いわば地方の神ながら、内宮 の末社に勧請されたという事実は興味深い。水源 の神として、伊勢までその神名が届いていたのだ ろうか。
(『磐座百選』より一部抜粋)




元に戻る

copyright©2017:未来へのメッセージ舎;all rights reserved.